blog

ミャンマー始めました

ジメジメと湿度が上がり蒸し暑くなる梅雨…何となく東南アジアの夏をイメージしませんか?
今回の限定豆はそんなイメージから東南アジアのミャンマーを選びました。

ビルマと言ったほうが馴染深い方も多いかもしれません。
2010年以降、正式日本語表記はミャンマー連邦共和国です。
軍事政権が長く続きましたが、ここ数年で民主化が進み「アジア最後のフロンティア」と呼ばれ、世界から注目されています。

そんなミャンマーのコーヒーは、アメリカのスペシャリティ協会、コーヒー品質協会が中小のコーヒー農家に技術支援を行い、著しく品質が向上しています。
今回取り扱いのお豆は証明書はありませんが、無農薬製法で生産されています。

エチオピアとは異なる、柑橘系の酸味、オレンジのような酸味を感じました。
皆さんはどんな感想を抱くでしょう?
品質も良いお豆です。
浅煎り、中煎りでご用意しました。是非お試しください!

お待ちしております。

コーヒー生豆の麻袋

今日はシトシトと雨が降っています。
お店に紫陽花が咲いてます。ブルーの紫陽花です。
少し爽やかな気持ちになります。

コーヒーの生豆が入っていた麻袋を店内においています。
種類も枚数も少ないですが一枚300円でお譲りします。欲しい方はどうぞ!

ニカラグア終了しました

5月初旬に始めたニカラグアが終了しました。
少しですが、ドリップパックをご用意できたので、余韻を楽しみたい方、来店の機会を逃してしまった方はドリップパックで楽しんでください!

次の期間限定豆の準備を進めています。
お楽しみに。

今日は21日木曜日に行う店内イベント「飲み比べ会」で使うお菓子が届きました!

ふわふわなのに、しっとりしたバウムクーヘンです。
グラッサージュがしてあるので、溶けてしまわないように冷蔵でやってきました。このまま冷蔵保存です!

ぶどうの花が満開です

突然ですが、ぶどうの花を見たことありますか?
今、ちょうど満開になっています。

ぶどうは花が咲くと待った無しで作業が忙しくなりますが、季節が進んでいることを実感します。

畑の休憩用に水出しコーヒーを作ろうかな?と思いながら、お休みの日は畑に行く日が続きます。

ニカラグアの浅煎りと深煎りの豆が終了しました(ドリップパックはあります)。
中煎りの豆はあと少しあります。 Continue reading

木いちごの収穫が始まりました

少しづつ木いちごが色づいてきました。
最近ちょこちょこと畑に覗きに行っていたのですが、とうとう採れました!

これから収穫の日々が始まります。
大変だけどジャムになる日を楽しみに頑張って収穫します!

まだほんの少しですが、今年の初採りです。

ジャムというよりソースみたいに緩いのですが、パンにのせたり、ヨーグルトやアイスクリームにも合います!

水出しコーヒー

爽やか信州も梅雨入りして蒸し蒸しした日が増えて来ました。
それにつれて、冷たい飲み物が欲しくなることも増えて来ました。

水出しコーヒー用のパックを作りました。

専用の器具がなくても、麦茶のようにパックをお水に放り込んで一晩冷蔵庫で寝かせれば出来上がりです。
お好みの濃さにできたら、そのままパックを取り出せばいいので、後片付けも簡単です。

コロンビアとエチオピア・イルガチェフの2種類ご用意しています。

こんな「父の日ギフト」

今月17日は父の日です。
父の日用のギフトのオーダーを受けました。
甘くなりすぎないようにリボンを掛けました。
リボンの色も濃い目のブルーです。

リキッドタイプのアイスコーヒーと木いちごのジャムとグラニースミス(青リンゴ)のジャムの詰め合わせです。
実はお母さんも喜ぶかも!?な詰め合わせになりました。

コーヒーメジャースプーン

ちょっと素敵なコーヒーメジャースプーンに出会いました。

こちらは松本市内に工房を構える、木工作家のBELKAさんの作品です。

左側が毎日手にしているスプーンです。
北米産のブラックチェリーです。

持ち心地も手に馴染む感もいいんです。
そして、毎日コーヒーのオイルに触れて、とてもいい色艶になっていきそうです。

店頭に右側の北米産のブラックウォールナットのスプーンが置いてあります。
見本品ですが、是非、手にとって、眺めて見てください!

カフェオレボウルを並べ替えました

季節が移り変わり、日中は暑くなってきたので、スッキリな印象にしようとカフェオレボウルを並べ替えました。

梅雨入りが遠くなさそうなので、ブルーのボウルを増やしました。

このボウルはフランスのルマンディーにあるバイユーという街で見つけました。
バイユーは11世紀のノルマンディー公ウィリアムイ1世が行ったイングランド征服を描いたタペストリーで有名です。
なので刺繍も有名のようです。

町の中心に教会があり、タペストリーの博物館や素敵なお店があります。
そんなに大きくないので、半日もあれば十分楽しめます。

そんなバイユーの街で見つけた陶器屋さんで見つけたボウルです。
勿忘草の柄です。青と緑が素敵です。

りんごりんごりんご

店頭では話したりしていたので、うっかりしていましたが、HP上では何の説明もしていないことに、畑の話題を載せてしばらくしてから気づきました。
今日は少しだけ、畑と店の繋がりについてです。

コーヒー豆屋を始める前は家業の果樹農家を手伝っていました。
今も時間があればお手伝いに行きます。

そのため、コーヒー豆屋ですが、ジャムやジュースが並んでいます。
もちろん自家農園の果実100パーセントです。

お知らせ

赤いリンゴの花、赤い果肉、赤い果汁のジェネバと和リンゴのりんごジュースは終了しました。今年無事に収穫ができれば、また仕込めると思います。
(1本だけ店頭に見本代わりに置いてます。)

グラニースミスのリンゴジャムの190g入瓶が残り1本となりました。