HARIOのドリップポットです。
前回入荷したフィットのマットブラックバージョンです。
ちょっとカッコいいです。
よかったら現物を見にいらしてください!
HARIOのドリップポットです。
前回入荷したフィットのマットブラックバージョンです。
ちょっとカッコいいです。
よかったら現物を見にいらしてください!
12月9日に始めたルワンダが全て終了しました。
ルワンダ中煎りのドリップパックを少し作る予定です。
ルワンダは浅煎りと中煎りのみだったので、同時期にコスタリカの深煎りをしていましたが、こちらも終了しました。
次の限定豆もまたブログでおしらせします。
お楽しみ!
今日から販売開始しました。
12月の限定豆はルワンダです!
ルワンダ共和国は東アフリカに位置しています。ブルンジの上、タンザニアの左側です。
ルワンダの国土は四国の1.5倍ほどで、千の丘の国と呼ばれています。
国全体の標高が高いので、コーヒーの栽培に適していますが、これまでは収穫後の管理が未発達でしたが、2000年からスペシャリティコーヒーの生産を開始し、今では品質が上がり、輸出の25%をコーヒーが占めています。
特徴としては程よいコクとりんごを思わせるフルーティな酸味があり、飲みやすいです。
特に浅煎りはほのかな甘い香りとともに、キャラメルのような甘さを感じやすいです。
取扱い商品>コーヒー豆にも載せています。
今日から限定で販売し、なくなり次第終了です。
お楽しみに!
9月の展示会で見かけて、気になっていたのでお店に並べることにしました!
カリタのミルです。
ホッパーに入る最大量は15g
粉受けに入る最大量は30g
機能としては一緒に並んでいるドームミルと同じです。
粉受けのところがマグネット方式で外れます。
黒いスクエア型もカリタでは新しいですね!
フォルムがすらっとしています。
注ぎやすさを考えた、注ぎ口形状とハンドル形状。コーヒードリップのための新しいケトルです。
注ぎ口の形状をより注ぎやすくコントロールしやすい形状にしました。また、ハンドルの持ち方にこだわり、コーヒードリップシーンに「フィット」する新しいケトルです。(ハリオHPより)
持ち手の上部に親指がのせられ、蓋のつまみがフラットなので逆さに置けるetcちょっと痒いところに手が届く感じがハリオっぽいです。
満水1.2Lなので、CLÉCYの扱っているポットの中では一番大きいです。
10月15日にスタートしたホンジュラスが全て終了しました。
少しだけですが、ドリップパックが作れそうなので、出来次第店頭に並べます!
次のお豆は12月に入ったらスタートしようと思います。
お楽しみにお待ちください!
シナノゴールドのりんごジュースができました。
甘いですが、甘さ控えめで、スッキリと飲みやすいです。
食べた時ほど酸味を感じませんが、甘い系のりんごジュースでは一番喉越し爽やかです。
これでりんごジュースが5種類になりました。
甘い系3種類
シナノゴールド
サンふじ
シナノスイート 各750円(税込価格810円)
酸っぱい系2種類
ジェネバ&和りんご 850円(税込918円)
バージニアクラブ 1250円(税込1350円)
3本お買い上げいただくと、オリジナルの手提げ用ダンボールにお入れします!
店頭に見本を置いていますので、よかったら見にいらしてください。
6月から、晴れの日と曇りの日に毎日、コツコツと収穫を続けた木いちご達がジャムになってCLÉCYにやってきました。
さっそく味見です。
今年はタネが少し残ってしまい(写真の中に一粒か二粒あるくらいです)、去年とほんのり様子が違いますが、やっぱり美味しい!としみじみ。
そのままぱくり、ヨーグルトにたらり、トーストにぽたり。
ジャムは試食をご用意しています。気になる方はお声をお掛けくださいね!
木いちごソースの他に、プルーンのジャムとりんご(グラニースミス)のジャムがあります!
半月過ぎてしまいましたが、今日から販売開始しました。
10月の限定豆はホンジュラスです!
ホンジュラス共和国は中央アメリカの中部に位置し、国土の80%が山地です。
気候は温暖、土壌も豊かで自然環境に恵まれています。
山岳地帯の奥深い森の中にマヤ文明で栄えた都市コパンがあります。
今回のホンジュラスはそのコパンを中心とした地域で栽培された高品質な豆が中心です。
ホンジュラスのコーヒー生産量は世界第6位で、年間約6万トン生産され、そのうち60%が輸出されています。
しっかりした苦味とコクがありますが、スッキリした酸味で後口が爽やかです。焙煎度合いでかなり味が変わりますが、どの焙煎でもあまり癖がなく、飲みやすいと思います。
取扱い商品>コーヒー豆にも載せています。
今日から限定で焙煎します。なくなり次第終了です。
お楽しみに!
コーヒー豆 CLÉCY
〒399-0706
長野県塩尻市広丘原新田214−6
Tel・Fax 0263-88-2290
お車でお越しの際、
店舗のとなりにある商店街の
共通駐車場をご利用ください。